OtoyaLog

おとやさんが好きかって書くログ

山家神社奥宮造営の荷揚げに参加してきた

例によってタイトルに言いたいことはすべて要約されております。 

otoyalog.hatenablog.com

以前、上の記事で紹介した信州真田の山家神社なのですが、上信国境の四阿山の山頂に奥宮があります。西宮と東宮という二つのお社が建てられており、西宮は3年前に建て替えられました。今回は東宮を建て替えるということで、しばらく前から資金の奉賛を募ってらっしゃったり、造営資材の荷揚げ奉仕の人員を募ってらっしゃったりしていらっしゃいました。

私自身は、日程も含め、山頂まで荷揚げに行けるかどうかわからなかったので、とりあえず奉賛金はお納めさせて頂いたのですが、5月26日、27日の荷揚げ日のなかで、1日だけ日程が空いたので荷揚げ奉仕にも参加させていただきました。

7時ごろ、麓のあずまや高原ホテル横から登りはじめ、途中で担当の資材を受け取ります。私が割り当てられたのは、140センチメートルくらいの長さのある板。重さもさることながら、リュックに差しても自分の頭よりも飛び出る長さが厄介。

飛び出る板

飛び出る板

途中、木の枝に板が引っ掛かって仰け反ったりバランスを崩したりしながらも、なんとか無事に山頂まで資材を荷揚げすることができました。

山頂では3年前に修造された西宮において、宮司さんによる神事、さらにこの日は衛士さんも登拝されており、四方払いによるお清めも行われました。多分今までの人生で最高所で拝見する演武だったと思う……

西宮にて

西宮にて

衛士さんによる演武

衛士さんによる演武

1ヶ月前にはまだ建っていた古い東宮も、この日にはすでに取り壊されており、土台だけになっていました。これから造営を行い、7月には竣工祭が予定されているそうです。行けるかなあ……

今回は天候にも恵まれ、足元にも雪が残っていなかったので、登り2時間半、下り1時間半弱の4時間程度のコースタイムで降りてこられました(ただし、山頂で2時間ほど神事やらなんやらやってました)。

otoyalog.hatenablog.com

前回の登山の様子はこんな感じ。

また天気のいい夏の間に登りたいですね。そのときは根子岳も回ってくるか、それとも次回は根子岳だけ登るか。あるいは違うコースから登るのもいいかもしれません。

AnkiでLaTeXが使えるようにした

Ankiというアプリケーションがあります。

Anki - powerful, intelligent flashcards

AnkiMobile Flashcards

AnkiMobile Flashcards

  • Ankitects Pty Ltd
  • 教育
  • ¥3,000

反復学習による知識の定着を支援してくれるアプリケーションで、特に語学学習なんかとの相性が非常に良いアプリです。iPhoneiPadにも対応しており、サーバー経由の同期が可能なので、今までスペイン語の勉強なんかで大活躍してくれていました。

ちなみに、PCアプリは無料なのですが、iOSアプリは割とお高いです。ただ、買い切りで(今のところ)サーバー同期も全て使えるので、ヘビーユーザーは購入必須です。

さて、このAnkiなのですが、LaTeXを部分的にサポートしています。つまり、構文を理解していれば数式などの表示も可能ということです。私は最近数学を勉強しているのですが、この機能を使えば、公式を記憶に定着させるための反復練習にも使えるのでは、と気づいたわけです。

ただ、AnkiはLaTeXをサポートしてはいるのですが、Anki自体にはLaTeXは含まれていないため、別途環境整備が必要となります。

LaTeXの環境構築

doratex.hatenablog.jp

とはいえ、こちらのページで紹介されている手順に則って進めていけばいいだけなので、とくにここで書くことはありません(何のためのエントリなのか)。強いていえば、mactex-20180417.pkgは3.2GBとめちゃくちゃでかいので、落とすのに結構時間がかかります。

あとはまあ、本当に上記のページの手順を順番に実行していっただけなので、ほんとに書くことは何もないですね。

AnkiでのLaTeXの実行

AnkiにおけるLaTeXの実行については、以下のページが非常に参考になります。

LaTeX サポート (LaTeX Support) - Anki日本語マニュアル Wiki*

このサイト自体、日本語で読めるAnkiのもっとも詳しいマニュアルなので、利用者は一読をお薦めします。

Ankiでの実行結果

で、上の全てを参考にしてAnkiのカードを作成したサンプルがこうなりました。

f:id:otoya_kyo:20180523142253p:plain

やってる内容がしょうもないことはこの際ひとまず置いておいて、こんな感じに綺麗に数式を描画することができました。当然ながら、LaTeX環境はPCにしかないので、PCのAnkiで一度カードを作り、それをiPhoneなりiPadなりに同期してやるという流れとなっています。

ルートビア 355ml×24缶着弾!!

これが、

f:id:otoya_kyo:20180516113058j:plain

こうで、

f:id:otoya_kyo:20180516113142j:plain

こうだ!!

f:id:otoya_kyo:20180516113241j:plain

日本では沖縄のみで流通しているA&Wルートビア。湿布の味がする、とか言って敬遠する人もいますが、私はこれ、大好きなんですよ。フィンランドサルミアッキも割と好きなので、平均的な日本人よりもリコリス耐性があるのかもしれない

本土でもヴィレッジ・ヴァンガードとか、KALDIで売られていることもあるのですが、近所ではどちらの店舗も取り扱いなし。ショッピング・モールに入っているPLAZAが唯一稀に取り扱ってくれていたのですが、最近はいつ行ってもA&Wのクリームソーダドクターペッパーばかり。

違う、そうじゃないんだ。クリームソーダもドクぺも美味しいんだけれど、私が求めているのはそれじゃないんだ……と、我慢できなくなった結果24缶セットを通販で購入。まさかの空輸。本土にある倉庫から出荷されるんだとばかり思ってました。

送料込みで2,890円。1缶あたり120円強。スーパーで探せばもっと安いコーラとか売ってますが、自販機で買う値段だと考えれば、意外と安いですね。 

TSUTAYA DISCASの定額借り放題はCDなら新作にも適用される

f:id:otoya_kyo:20180628151548p:plain

言いたいことはタイトルですべて書き尽くしましたが、まあ、そういうことです。

で、終わるのもアレなので、ちょっとした補足とエビデンス

otoyalog.hatenablog.com

こちらのエントリに書いたとおり、5月、6月とTSUTAYA DISCASの「定額レンタル8」の会員になっています。8枚プラン以上の定額レンタル会員の特典として、「旧作DVD借り放題」というオプションが無料でついてくるのです。

このオプションは、読んで字の如く、定額レンタル分の8枚を借り終えても、旧作であれば何枚でも追加レンタルが可能、というオプションです。DISCASの借り放題プランは、2作品1セットにしてソフトが郵送されてきて、そのソフトを返却すると次の2作品が郵送されてくる、という仕組みです。つまり、旧作DVDであれば、1ヶ月の間にこのサイクルが何サイクルでも回せる、というオプションです。

このオプション、名前こそ「旧作DVD借り放題」となっていますが、同じシステムがCDにも適応されます。CDにも適用されるのは知っていたのですが、CDについては旧作だけではなく、新作も借り放題対象になるようです。これは今回初めて知りました。

このことについては、公式サイト内の以下に明記されていました。

www.discas.net

中学校の数学を5時間で復習した

otoyalog.hatenablog.com

前回のエントリで小学校の算数を復習したことを書きましたが、引き続いて中学校の数学を復習しました。算数の復習のときには以下の『小学校6年間の算数が6時間でわかる本』を使いましたが、説明不足な感じもしつつ、ざっくり復習するには問題なさそうな感じでした。

小学校6年間の算数が6時間でわかる本

小学校6年間の算数が6時間でわかる本

 

そのため、中学校の数学の復習についても、同じ著者の『中学3年間の数学を8時間でやり直す本』を購入してザクザクと解いていきました。

中学3年間の数学を8時間でやり直す本

中学3年間の数学を8時間でやり直す本

 

算数については、表題の「6時間でわかる」ところを5時間で終えた(つまり83%)ので、中学の数額については7時間弱くらいかかるだろうと計算していたのですが、なぜか算数と同じ5時間で全ページ復習が完了。なんなら数学の復習にかかった時間の方が5分くらい短かった。

単純にページ数でいうと、「小学校6年間の〜」が117ページ、「中学3年間の〜」が127ページなので、同じくらいのペースで解いていけば、ほぼ同じくらいの時間で終わる計算にはなるんですけれど。

「中学3年間の〜」についても、やはり「小学校6年間の〜」同様、解法の解説と練習問題の繰り返し、という感じ。また、こちらについては練習問題の数も十分とは言い切れず、「やり直す」というよりは、「思い出す」というのがしっくりくる内容でした。

特に証明問題については、問題の種類も数も少なく、これは当時苦手だったまま成長した人がやっても、何となくは思い出せても苦手意識は解消できなそうだな、という内容。まあ、私にとっては、中学レベルまではこれくらいでいいのですけれど。

さて。次は高校数学。高校あたりで数学には置いていかれたので、ここからが正念場です。

小学校の算数を5時間で復習した

iPadSafariはてなブログアプリで記事を更新しようと何度も試しているのですが、Safariのほうは「公開する」ボタンがちゃんと表示されなかったり、Amazonの商品を貼り付けようとしても貼り付けボタンが表示されなかったりといった不具合(?)があってうまくいかず、アプリのほうはそもそもAmazon商品の貼り付けかたがわからなかったりと、うまくいっていません。結局パソコン立ち上げてOS X版のSafariから更新しています。

さて、数学です。前のエントリーでも書きましたが、物理をちゃんと理解したいなー、というのが数学をやりたい理由その1。その2は、高校数学をきちんと理解できていない、ということが恐らく自分の中でかなりのコンプレックスの要因となっていることが推測されていること。自分の長期的な精神安定のためにもこいつを倒しておきたい。

中学の数学までは、大学生のころ、塾で教えていたこともあり、完全に理解できているはずなのですが、それでももう10年以上触れていないので、かなり忘れてしまっているので、そのへんの復習をざっとやってしまってから、高校数学に入ることにしました。

で、どうせならということで小学校の算数。これはやらなくてもいいだろー、と思ったんですが、まあ、どうせやり直すならちゃちゃっとやってしまおうということで。使ったのはこの本。

小学校6年間の算数が6時間でわかる本

小学校6年間の算数が6時間でわかる本

 

6時間でわかる、とありましたが、私は5時間で倒せました。小学生だった当時、とくに算数が苦手でなければ、たぶん6時間かからないと思います。

本書は、小学校で習う内容がコンパクトにまとまっているのは良いのですが、基本的に解法の解説と練習問題がひたすら載っているだけで、なぜその解法が使えるのか、という考え方についてはほとんど紹介されていません。

ですので、そもそも小学校時代に算数の授業について行けなかった人が読んでも、あんまりよく理解できないんじゃないかなあ、と思います。一回は理解したのだけれど、記憶が薄れてしまった人が思い出すためにやるにはいい本です。

また、面積図が登場するのですが、この考え方は、中学受験をしたり、そういった塾に通っていた人なら見覚えがあるのかもしれませんが、恐らく小学校では習わない考え方な気がします。私はおそらくこの本が初見でした。そういった意味で、「小学校6年間の算数」がそのまま復習できる本ではないです。

引き続き、中学校の数学の復習をやるのです。

 

第6世代iPadとApple Pencilを買いました

言いたいことはタイトルでほとんど全部書いてしまっているんですけれど、今年3月に発売されたばかりの第6世代iPad (9.7インチ)と、この世代からiPadにも対応するようになったApple Pencilを買いました。

マカーはApple製品買ったら開封の儀をしないといけないので、簡略に。そういえば、最近はマカーっていうのも蔑称感だいぶ薄れましたね。

iPad & Apple Pencil

iPad & Apple Pencil

iPadは初代が発売されてすぐくらいに購入して、その後第2世代に買い換え、そこそこ使っていたんですが、iOSの更新にも対応しなくなって、最近はあまり活用できていませんでした。Kindle本も手軽に読みたいし、最新OSでSplit Viewにも対応したと聞き、思い切って購入してみたんですが、これがかなりいい買い物でした。

最近、ちょっと数学を勉強しなおしているのですが (というか、最終的には物理をしっかりやり直したくて、その前段階として数学をやりなおしている)、Split ViewでKindleの参考書や問題集を開きながら、横でメモ帳開いてApple Pencilを使って手書きで計算したり、図を書いたり、という作業が捗ること捗ること。Kindleアプリも少し前までSplit Viewに対応していなかったのが、最近対応したらしくて、かなりグッドタイミングでした。

あとは、第2世代とくらべると画面も綺麗だし、処理スピードも早いしで、Amazonプライム・ビデオの視聴もかなり快適です。良い買い物でした。

本当はこのエントリもiPadから書こうと思ったんですが、まだちょっと、iPad版のはてなブログアプリの挙動に慣れないので、とりあえずPCから。